トップQs
タイムライン
チャット
視点

斉藤秀夫

日本のソフトウェア開発者 ウィキペディアから

Remove ads

斉藤 秀夫(さいとう ひでお、1967年8月23日 - )は、ソフトウェア開発者秀丸エディタ秀丸メール などのシェアウェアの開発者で、有限会社サイトー企画の代表。日本のパソコン通信全盛期からインターネット草創期にかけての代表的なシェアウェア作家である。

経歴

1967年8月23日、福井県鯖江市生まれ。もともと数学や論理思考が得意で、中学3年生の時にPC-6001BASICでプログラミングに熱中する[1][2]

1988年、福井工業高等専門学校の機械工学科を卒業。富士通に就職して大型コンピュータのソフトウェア開発部門に配属され、OS/2対応アプリケーションの開発を手がける[1]

1991年に斉藤が個人用にPC/AT互換機を購入した際、通信ソフトやテキストエディタがまだ揃っていないと感じてWindows 3.0用ソフトウェアの開発を始めた[3][4]。富士通在職中は、秀まるおハンドルを用い、通信ソフト「秀Term」(1992年)やテキストエディタ「秀丸エディタ」(1993年)をはじめとする秀丸シリーズシェアウェアとしてパソコン通信上で公開。

1993年、斉藤はシェアウェアのサポートで多忙になったため富士通を退職し、もう1人の同僚と鯖江市に里帰りして有限会社サイトー企画を設立[3]。本格的にシェアウェア開発を行い、1994年度の売り上げは1億2000万円[1]、ピーク時の1996年から1998年には年間で1億5000万円を超えた[5]

その後は事業規模を据え置きのまま、2022年現在、秀丸シリーズのソフトウェアを開発・サポートを継続している[6]

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads