トップQs
タイムライン
チャット
視点

斎藤十一郎

明治から大正時代の司法官僚 ウィキペディアから

斎藤十一郎
Remove ads

斎藤 十一郎(さいとう じゅういちろう、1867年9月7日慶應3年8月10日[1][2]〉 - 1920年大正9年〉6月11日[2])は、明治から大正時代の司法官僚法学者

Thumb
斎藤十一郎

経歴

出羽国村山郡(現山形県)出身[2]。斎藤太の次男として生まれ、1876年(明治9年)10月、分家し一家を創立する[1]。1891年(明治24年)帝国大学法科大学を卒業し、1893年(明治26年)検事、同年判事となり、東京地方裁判所横浜地方裁判所各部長、東京控訴院判事を歴任した[1][3]。1899年(明治32年)欧州出張を経て、翌年東京控訴院部長に任じ、1902年(明治35年)司法省参事官兼大審院検事となり[1]、1913年(大正2年)大阪控訴院長となり関西大学長を兼ねた[2]学習院大学東京高等商業学校などでも講義をもった[2]。1908年(明治41年)に公布された公証人制度を創案した[2]

著作

  • 述『民事訴訟法』和仏法律学校、1903年。
  • 述『民事訴訟法』早稲田大学出版部、1904年。
  • 述『民事訴訟法』中央大学、1907年。
  • 閲『改正公証人法論』明治大学出版部、1909年。
  • 閲『公証事務要覧』高橋一郎、1911年。

親族

  • 長男 斎藤直一(司法官僚)[4]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads