トップQs
タイムライン
チャット
視点
タム‐ダンコフ近似
ウィキペディアから
Remove ads
原子核物理学においてタム‐ダンコフ近似(タム‐ダンコフきんじ、英: Tamm–Dancoff approximation, TDA)とは、粒子・空孔対と呼ばれる素励起モード状態について、それぞれの素励起の数をある値(通常は1)までに制限する近似のことで[1][2]、ソ連の物理学者イーゴリ・タムが1945年に[3]、アメリカの物理学者シドニー・ダンコフが1950年に[4]、それぞれ独立に導き出した事に因んで名付けられた。
乱雑位相近似は、1つの状態における粒子および空孔の数が一定でなく(ただし粒子数=空孔数)、さまざまな数の重ね合わせになっている。乱雑位相近似は「新タム-ダンコフ近似」と呼ばれることもある[1]。
タム-ダンコフ近似の基底状態は、ハートリー=フォック近似の基底状態となる。また励起エネルギーが0となることは通常は起こらないため、タム‐ダンコフ近似ではハートリー=フォック近似での基底状態の不安定化を調べることはできない[5]。
Remove ads
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads