トップQs
タイムライン
チャット
視点

新井章

日本の法学者、弁護士 ウィキペディアから

Remove ads

新井 章(あらい あきら、1931年昭和6年〉1月2日[1] - 2025年令和7年〉1月27日)は、日本の法学者弁護士茨城大学名誉教授。

人物

群馬県高崎市末広町に生まれる[1]高崎市立北小学校、旧制高崎中学校(現・群馬県立高崎高等学校)、旧制第一高等学校を経て、1954年(昭和29年)に東京大学法学部を卒業[1]1953年(昭和28年)司法試験に合格し、1956年(昭和31年)第二東京弁護士会登録の弁護士となる[1]1959年(昭和34年)から日本教職員組合の顧問弁護士[1]

砂川事件朝日訴訟堀木訴訟全逓中郵事件家永教科書裁判など数々の憲法裁判に携わる。茨城大学人文学部教授、1996年定年退官、名誉教授。

2025年1月27日死去。94歳没[2]

主要担当事件

著書

  • 『労働基本権保障と制約の法理 全逓中郵判決、都教組判決等の実践的研究と弁論』日本評論社 1975
  • 『体験的憲法裁判史』現代史出版会 1977 のち岩波同時代ライブラリー
  • 『憲法第九条と安保・自衛隊』日本評論社 1981

共著

  • 『働く者の法律 労働法を身につける』共著 洸伸社 1962
  • 『働らく者の労働法』共著 あかつき書房 1964
  • 『「事実」をつかむ 歴史・報道・裁判の場から考える』松村高夫本多勝一渡辺春己共著 こうち書房 1997

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads