トップQs
タイムライン
チャット
視点
新保祐司
ウィキペディアから
Remove ads
略歴
宮城県仙台市出身。四人兄弟の末っ子。父親は出光興産勤務。小中学校時代は世田谷区の上馬で過ごす。世田谷区立旭小学校、世田谷区立駒留中学校卒業。1977年東京大学文学部仏文科卒業。
キリスト教や日本の伝統・文化に理解を示す。自らの評論を「文芸的な評論」とし、詩的な文章をつくることを主眼としている。
著書
単著
- 『内村鑑三』(構想社 1990/文春学藝ライブラリー(文庫) 2017)
- 『島木健作 義に飢ゑ渇く者』(リブロポート<シリーズ民間日本学者> 1990)
- 『文芸評論』(構想社 1991)
- 『批評の測鉛』(構想社 1992)
- 『日本思想史骨』(構想社 1994)
- 『正統の垂直線 透谷・鑑三・近代』(構想社 1997)
- 『批評の時』(構想社 2001)
- 『国のさゝやき』(構想社 2002)
- 『信時潔』(構想社 2005)
- 『鈴二つ』(構想社 2005)
- 『フリードリヒ 崇高のアリア』(角川学芸出版 2008)
- 『異形の明治』(藤原書店 2014)
- 『シベリウスと宣長』(港の人 2015)
- 『ハリネズミの耳 音楽随想』(港の人 2015)
- 『鬼火 散文詩集』(港の人 2016)
- 『「海道東征」への道』(藤原書店 2016)
- 『明治頌歌 言葉による交響曲』(展転社 2017)
- 『明治の光 内村鑑三』(藤原書店 2018)
- 『「海道東征」とは何か』(藤原書店 2018.5)
- 『義のアウトサイダー』(藤原書店 2018.10)
- 『詩情のスケッチ――批評の即興』(藤原書店 2019.7)
- 『ベートーヴェン 一曲一生』(藤原書店 2020.10)
- 『ブラームス・ヴァリエーション』(藤原書店 2023.4)
- 『美か義か――日本人の再興』(藤原書店 2025.2)
共著
編著
- 『北村透谷-《批評》の誕生』(至文堂「国文学解釈と鑑賞」別冊 2006)
- 『「海ゆかば」の昭和』(イプシロン出版企画 2006)
- 『別冊環18 内村鑑三』(藤原書店 2011)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads