トップQs
タイムライン
チャット
視点
新編五代史平話
ウィキペディアから
Remove ads
『新編五代史平話』(しんぺんごだいしへいわ)は、唐の滅亡(907年)から宋の成立(960年)までの、いわゆる五代十国時代の争いを題材にした2つの 白話小説の一方であり[1]、作者は不詳である。
原本は逸失、残存するのは宋代ないし元代の復刻刊本で、完本はない。その成書については「宋本」「宋編元刊」「金編金刊」の三説ある。全体が一片の連続した作品ではなく、梁、唐、晋、漢、周の各編それぞれ独立して2巻ずつで構成されており、『晋史平話』は巻上、『周史平話』は下巻に欠葉、『梁史平話』および『漢史平話』は上巻のみ残存する[2]。
また歴史記述については、編年体の司馬光 『資治通鑑』をもとに紀事本末体で撰述された朱熹『資治通鑑綱目』に基づくということがほぼ定論とされている[3][4]。なお日本語訳書はない。
注・出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads