トップQs
タイムライン
チャット
視点
新興仏教青年同盟
ウィキペディアから
Remove ads
新興仏教青年同盟(しんこうぶっきょうせいねんどうめい)、略称:新興仏青同盟は、1931年(昭和6年)4月5日に、大日本日蓮主義青年団を退団した妹尾義郎らによって結成された仏教団体[1]。
世界恐慌後の労働争議、小作争議の頻発を背景として、仏教者が宗派を超えて大同団結して、社会的な実践にあたることを志向した。反ファッショ・反国家主義のほか、資本主義の改造を訴え、既成の仏教界からは「赤色仏教」として批判され、左翼主義者からは日和見主義的な観念仏教として攻撃された[2]。
妹尾ら幹部が全国を遊説して各地の仏教者に支持を広げ、無産運動を支援、1934年から翌年にかけて東北地方大冷害・飢饉の救援活動を展開するなどしたが、1936年12月に妹尾が治安維持法違反容疑で逮捕・拘留され、翌1937年10月20日に幹部12人が一斉逮捕されて同盟は解散を命じられ、翌年5月までに同盟員など約200人が検挙された[3]。
Remove ads
脚注
関連文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads