トップQs
タイムライン
チャット
視点

方向キー

ウィキペディアから

方向キー
Remove ads

方向キー(ほうこうきー)は、キーボードにあるキーで、ユーザーが意図した方向にカーソルを移動させるのに使用する[1]カーソルキーカーソル移動キー(英語: cursor movement keys)ともいい、矢印が刻印されていることから矢印キー(英語: arrow keys)とも呼ばれる[2]

Thumb
方向キー

概要

多くのキーボードの場合、方向キーはキーボードの下部のメインキーとテンキーの間に配置されている。 「←」「↑」「→」「↓」の4つのキーがセットになっている。 逆向きのT字型(inverted-T)にキーが配置され「↑」 は上、「↓」 は下、「←」 は左、「→」 は右に配置されることが多いが、菱型に配置したり、横並びに配置しているキーボードもある。

歴史

Thumb
オリジナルのApple Macintosh。方向キーが存在しない。

マウスが普及する以前、方向キーはスクリーンでカーソルを動かす主要な方法であった。マウスキーは、マウスの代わりに矢印キーでマウスカーソルを操作できるようにする機能である。Amigaには、AmigaOSWorkbench英語版上でマウスカーソル英語版を方向キーで動かすための「Amigaキー」がついていたが、大半のゲームではマウスかジョイスティックが必要だった。

1980年代後期から1990年代初期に、ゲームにおける方向キーの使用が再び一般的となった。また、方向キーの代わりにダイヤモンドカーソル(WASDなど)も使用できた。

逆向きのT字型の方向キーの配置は、1982年のDECLK201英語版以降一般的になった[3]

コモドールの一部の8ビットコンピュータでは、方向キーが2つだけであり、シフトキーを使って上下と左右を切り換えていた。

オリジナルのApple Macintoshには、方向キーがついていない。これは、スティーブ・ジョブズの「ユーザーはマウスを使うはずだ」という意向による[4]。人々に新しいマウスという入力機器に順応させ、ソフトウェア開発会社に、それ以前の文字ベースのソフトウェアを新しいプラットフォームに移植するのではなく、マウスによるデザインに従うよう誘導した[5]。後に、Appleキーボードにも方向キーが含まれるようになった。方向キーつきの初期のモデルでは、右シフトキーの下に一直線に方向キーが並んでいた。後のモデルで逆T字型の配列になったが、キーの大きさは縦の長さが他のキーの半分になっている。

Remove ads

方向キーの代用

専用の方向キーのないキーボードや、あっても使いにくいなどの理由によって、他のキーが矢印キーの代用とされることがあるが、どのキーを使用するかはシステムによって異なる。

テンキー

かつてのIBMのキーボードでは矢印キーとテンキーが共用で、NumLockキーで切りかえるようになっていた。8で上、4で左、6で右、2で下矢印キーの役割を果たす。

HJKL

UNIXシステムの、viなどで使われる組み合わせで、hで左、jで下、kで上、lで右矢印キーの代用になる[6]QWERTY配列の右手のホームポジションで押しやすいように配列されたものである。

FBNP

Emacs系のエディタでコントロールキーとともに使用する。fで右、bで左、nで下、pで上矢印キーの代用になる。それぞれ「forward, backward, next, previous」の頭文字を取ったものである[7]macOSでは標準でこれらの編集キーが使用できる[8]

ESDX

WordStarやWordMasterなどで使われる組み合わせで、QWERTY配列で左手で直感的に扱えることを特徴とし、ダイヤモンドカーソルと呼ばれる。コントロールキーとともにEで上、Sで左、Dで右、Xで下矢印キーの代用になる[9]

WASD

ゲームで矢印キーのかわりに使われるもので、QWERTY配列において、WASDではWで上、Aで左、Sで下、Dで右矢印キーの代用になる。Quake用の人気あるキーバインドとして普及した[10]。WASDを一段右にずらしたESDFや、さらに右にずらしたIJKLなどの組み合わせも使用される。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads