トップQs
タイムライン
チャット
視点
於福温泉
ウィキペディアから
Remove ads
於福温泉(おふくおんせん)は、山口県美祢市(旧国長門国)にある温泉。近年は道の駅開設の影響もあり、平仮名でおふく温泉と呼ぶこともある。
泉質
- 単純温泉
「道の駅おふく」の入浴施設では、源泉かけ流しの加温浴槽、非加温の源泉水風呂がある。
周辺環境
歴史
弘法大師が開いたという伝説が残る。昭和7年(1932)にボーリングを行い源泉が湧出した。本格的な開発は昭和29年(1954年)に合併で美祢市が誕生してからで、市によって掘削が進められ、昭和31年(1956)に公衆浴場が開設された。湯量が少なく、三軒の温泉旅館(現在は2軒)が佇む鄙びたいで湯の雰囲気を漂わせていた。しかし2000年、近隣の国道316号線沿いに「道の駅おふく」が建設され、中に温泉水を引湯した浴用施設が設けられた。2006年にボーリングを実施し、豊富な湯量を獲得したことにより、循環式から掛け流し式となり、今日に至る。
アクセス
参考文献
- 野村春畝『防長風土記』(青雲社、1957年)。
- 和田健『防長紀行 いでゆの旅』(マツノ書店、1975年)。
- 『角川日本地名大辞典35 山口県』(角川書店、1988年)「於福温泉」の項
- 『山口の温泉郷』(ザメディアジョン、2007年)。
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads