トップQs
タイムライン
チャット
視点

旗洗池

ウィキペディアから

旗洗池
Remove ads

旗洗池(はたあらいけ)は渋谷区本町にかつて存在した池。

概要 旗旗池, 所在地 ...

概要

本町付近の窪地「小笠原窪」に位置した池で、肥前唐津藩小笠原家の邸宅内にあった[1]。60平方メートル程の小さな池で、神田川に注ぐ自然の湧水であった[2]。洗旗池とも呼ばれる。

伝説

後三年の役1083年1087年)の後源義家が上洛するときに、この池で白を洗って傍らの松にかけて乾かしたという伝説がある[3]。周辺一帯の地名「幡ヶ谷」の由来となったとされる伝説である[4]。そのときの白旗はのちに金王八幡宮の宝物となったされる[4]

現在

池は1963年に埋められ、跡地は高知新聞社宅「洗旗荘」となった。

現在では、1906年4月にこの池を訪れた東郷平八郎筆の「洗旗池」の記念碑、及び渋谷区が設置した案内板だけが残されている。

周辺

  • 洗旗荘

 高知新聞社社宅。この池を埋めた跡地に建設された。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads