トップQs
タイムライン
チャット
視点

既製服

ウィキペディアから

Remove ads

既製服(きせいふく)とは、衣料事業者商品化し大量生産した衣料品のこと、あらかじめ特定のサイズの服を用意しておく既製品(レディメイド)の服のことである。

ハンガーで吊るした状態で売られていることから「吊るし」と呼ばれることもある[1][注釈 1]

対義語は着る人のサイズを測ってから作る「注文服」、「オーダーメイド」。

既製服のサイズについて

要約
視点

既製服は、あらかじめ特定のサイズの服を用意するわけであるが、そのサイズの設定方法には様々な種類がある。具体的な数値は各事業者ごとに異なるため、表は一例である。ただし、JIS規格など様々な規格が国ごとに定められている場合が多い。

体型の違いを考慮しないサイズ

標準体型を基準として1つの身長に1つのサイズのみを対応させた設定方法。標準体型の場合はぴったりのサイズとなるが、大多数の人にとってはずれが生じる。ただ、ほとんどの服ではぴったりしたサイズの服である必要性が薄いため、最も一般的な方法である。サイズが小さいほうからS (small), M (medium), L (large) の順に設定されていることが多く、その場合さらにSより小さいサイズとしてSSなどが、Lより大きいサイズとしてXLや2Lなどが設定されていることもある。なお、子供服などではおおむね10cm刻みで身長を表記したものが用いられる。

さらに見る サイズ, 身長 ...

「S・M・L」よりも小刻みに設定されたものに「号」がある。この場合は「号」の前に付く数字の大小がサイズの大小を表している。「S・M・L」などに比べてサイズの数が多いため、比較的体にフィットした服に用いられることが多い。紳士服と婦人服とではサイズの分け方が異なり、紳士服の場合は身長の違いでサイズが分けられており、婦人服の場合は胴囲の違いでサイズが分けられている。

さらに見る サイズ, 胸囲 ...

体型の違いを考慮したサイズ

男性用のスーツなど体にフィットした服では上記のサイズに加えて体型の違いが考慮されたサイズが用いられる。具体的には、標準体型をA体とし胸囲と胴囲との差が大きいものをY体、逆に差が小さいものをB体とする。また、より厳密にY体とA体の中間としてYA体、A体とB体との間にAM体やAB体、B体より差が小さいものとしてO体などが用いられることがあり、その場合B体はBB体と表記されることもある。ただし、体型を考慮したとしてもすべての人にフィットする服は作れないため、スーツなどでは今なおオーダーメイドで作られることも珍しくない。以下、表では胸囲の違いで行を分けているが、量販店などでは分かりやすくするために便宜上身長の違いを号で分けていることが多く、タグも身長・胸囲・胴囲の三元表示といわれる表記法が一般的である。なお、スーツにおいて表記されている身長は着丈×2+25(cm)で計算されたものである。

さらに見る 胸囲, Y ...

体型の違いを考慮するとサイズの数が膨大になるため、量販店などでは該当者が少ないサイズを省いた品揃えが一般的である。

さらに見る 胸囲, Y ...

その他のサイズ

特定の服に関連したサイズもある。たとえば男性用ワイシャツでは首周りと裄丈(首の後ろの付け根から袖口まで)の数字のみで、39-84のように(日本では単位㎝)サイズ分けされていることが多い。

JASPOサイズ

スポーツウエアには、日本スポーツ用品工業会協会規格による、JASPOサイズが広く使用されている。一般の衣類サイズよりもサイズ区分が細かいことが特徴である。

さらに見る メンズ・ユニセックス用 JASPOサイズ, SS JASPO ...
さらに見る レディース用 JASPOサイズ, レディース SS JASPO ...
Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads