トップQs
タイムライン
チャット
視点

日光寺住居跡

ウィキペディアから

日光寺住居跡map
Remove ads

日光寺住居跡(にっこうじじゅうきょあと)は、広島県三次市十日市南にある古墳時代後期(6世紀)に位置付けられる竪穴建物遺構である。3軒が発掘調査され、1957年(昭和32年)9月30日に広島県の史跡に指定された[1]

Thumb
日光寺住居跡
日光寺
住居跡
位置図

概要

若宮公園南東約300メートルの天台宗日光寺の境内で、成光池を囲む丘陵上に位置する。また、国の史跡花園遺跡とは約100メートルの距離にある[1]

地面を深さ30センチメートル、一辺4-5メートルの方形に掘り下げ、柱を立てて屋根を葺いた竪穴建物群で、中央には炉、北側の壁には、石の組み合わせで築造されている。床面からの出土品として、・坏などの土師器がある[1]

一帯は日光寺公園として整備されている。若宮公園、尾関山公園とともにの名所で、躑躅や、紅葉の名所でもある。園内には、室町時代後期と推定される12基の経塚もある[2]

交通アクセス

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads