トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本と東ティモールの関係

日本と東ティモールの二国間関係 ウィキペディアから

日本と東ティモールの関係
Remove ads

日本と東ティモールの関係(にほんとひがしティモールのかんけい、ポルトガル語: Relações Timor Leste e Japão英語: East Timor–Japan relations)では、日本国東ティモール民主共和国の当該地域間の関係について記述する。2002年5月20日に、両国は正式な国交を樹立した。

概要 日本, 東ティモール ...

両国の概要

さらに見る 日本, 東ティモール ...
Remove ads

歴史

日本と東ティモールの関係は、第二次世界大戦日本軍によるティモール島の占領期から、戦後のインドネシアによる東ティモールの併合期、そして、東ティモールの主権回復を経て現在に至る。特に、1999年8月30日の東ティモール独立投票実施以降、外交関係は活発化している。2002年に東ティモールは独立し、日本と国交を樹立、2004年には実質的な在東ティモール日本国大使館が開設された。建国後は、シャナナ・グスマン大統領の訪日や日本国外務大臣政務官の東ティモール訪問などの政治家による交流、日本からの経済支援などを通じて関係が築かれている[2]。また、東ティモールは、21世紀に初めて独立した国であり、1999年と2006年の混乱で生じて失われた国家インフラや制度の構築のため、国連を中心とした日本などの国々から支援を受け、復興、発展途上の国である。しかし、両国関係においても発展段階であるが、各分野においてさまざまな交流を行っている[7]

Remove ads

経済

2011年現在、東ティモールの主要貿易国は輸入輸出ともにドイツであり、対日本における輸入は9位、輸出は4位となっている。ただ、日本と東ティモールの貿易における結びつきは弱いが、2013年の経済支援において日本は、オーストラリアにつぐ第2位の主要援助国である[注 3]。この経済支援は、1999年12月の東京で開催した第1回東ティモール支援会合における3年間の約1億3千万ドルの支援表明から始まり、その3年後の支援国会合における3年間の上限約6千万ドルの支援を表明し、その後、公共事業整備や選挙実施支援、経済復興支援などの国づくりおよび復興支援を中心とした援助が現在まで行われている[2]外務省 ODA 東ティモール約束状況 2012年に大阪ガスは、東ティモールにおける産業の人材育成事業に参加を決定し、実施した[8]

文化

日本は、2001年より東ティモール唯一の大学である東ティモール大学工学部の教育体制や運営、環境設備などの支援を行い、2006年から2010年にかけて埼玉大学長岡技術科学大学岐阜大学の協力のもと、教員の基礎的な能力向上を支援するプロジェクトを実施した[9]九州大学は、2005年から東ティモール大学農学部への研修などの支援を実施した[10]

外交使節

駐東ティモール日本大使

駐日東ティモール大使

  1. ドミンゴス・サルメント・アルベスドイツ語版(2006~2011年、信任状捧呈は11月15日[11]
  2. イジリオ・アントニオ・デ・ファティマ・コエーリョ・ダ・シルヴァドイツ語版(2011~2015年[12]、信任状捧呈は6月28日[13]
  3. フィロメノ・アレイショ・ダ・クルスドイツ語版(2016~2019年、信任状捧呈は4月6日[14]
    • (臨時代理大使)ヌノ・アルヴァレス・モニス・マルケス・アルヴェス(2019年)
    • (臨時代理大使)アントニート・デ・アラウジョ(2019~2020年)
    • (臨時代理大使)ヌノ・アルヴァレス・モニス・マルケス・アルヴェス(2020年)
  4. イリディオ・シメネス・ダ・コスタドイツ語版(2020年~、信任状捧呈は7月2日[15]

駐日東ティモール大使館

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads