トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本アーカイブズ学会

アーカイブズ学の構築を目的として結成された日本学術会議協力学術研究団体 ウィキペディアから

Remove ads

日本アーカイブズ学会(にほんアーカイブズがっかい、The Japan Society for Archival Science: JSAS[2])は、文書館などのアーカイブズの研究および実践のために2004年に設立された日本の学術団体[3]

概要 にほんアーカイブズがっかい日本アーカイブズ学会, 英語名称 ...

概要

設立趣意書は、アーカイブズを「団体、家および個人が作成し、収受し、保存されてきた記録からなり、手書きや印刷された紙媒体のもの、電磁的記録のもの、そしてオーラルヒストリーなどからなっている」と定義し、会の活動領域は「(1)アーカイブズの管理に関する研究、(2)アーカイブズの成立・構造・伝来などに関する研究、(3)アーカイブズの教育・普及に関する研究などから構成されており、歴史学、社会学、情報学など既存の様々な学問分野の学理と連携しつつ、独自な領域をもつ」と説明している[4]

設立時、「大学での講座開設を進めるために、まずモデルのカリキュラム編成に取り組み、資格の創設も目指したいとしている」と報じられていた[5]学習院大学大学院人文科学研究科にアーカイブズ学専攻が設置されたのは2008年4月であった[6]

目的と活動

会則によれば、“アーカイブズに関する調査・研究を行い、わが国におけるアーカイブズ学の進展に寄与するとともに、アーカイブズ制度の発展に貢献すること”を目的とし、以下のような事業活動をするとしている[7]

  • 研究集会及び総会の開催
  • 機関誌及びアーカイブズ関係文献の刊行
  • Webサイトの運営
  • 国内外の関係団体・機関との交流
  • その他必要と認める事業

機関誌『アーカイブズ学研究』は年2回刊行されている[1]

2012年、日本アーカイブズ学会登録アーキビストに関する規程・細則を確定した[8]

組織

2022年1月時点で、役員数は25人、会員数は個人正会員が461人、賛助団体が20である[1]

事務局は、東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階に置かれている[1]

歴代会長

※所属は就任時のもの。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads