トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本基督教団津山教会

日本の岡山県津山市にあるプロテスタント教会 ウィキペディアから

日本基督教団津山教会
Remove ads

日本基督教団津山教会(にほんきりすときょうだんつやまきょうかい)は、岡山県津山市にある日本基督教団教会である。

Thumb
津山教会

1879年明治12年)金森通倫ジョン・カッティング・ベリーにより津山地方の伝道が行われる。1884年(明治17年)に講義所が設けられる。木庭勝次郎や上代知新により、伝道が行われ、同志社の神学生であった馬場種太郎が協力した。

1886年(明治19年)に森本惣吉、野呂直定、竹内信、卜部徳蔵、竹内康の5人が金森通倫から洗礼を受ける。

1889年(明治22年)に同志社を卒業した富田元資伝道師に迎え、1890年(明治23年)には28名が受洗し、教会が設立された。

1902年(明治35年)から落合教会(現・日本基督教団美作落合教会)の守田幸吉郎牧師を招いて、1904年(明治37年)に会堂を設立し[1]1906年(明治39年)に集中伝道により、75名が洗礼を受け、1910年(明治43年)には会員総数が300名を超えた。1915年(大正4年)に森田牧師が在任中に死去すると、岩城忠四郎が牧師に就任する。1966年(昭和41年)保育園舎建築。1973年(昭和48年)保育室を建築[2]

Remove ads

所在地

岡山県津山市田町29番地。武家屋敷が数多く残る地域である。

建物

1904年明治37年)竣工、木造2階建、勾配の急な切妻屋根を持つプロテスタント教会。華美な装飾はなく、外観は下見板張を基本。壁と玄関ポーチにはゴシック様式の特徴である尖塔アーチの窓が付けられている。津山市内に現存する明治建築の一つ[3]

歴代牧師

  • 富田元資(1889年 - 1893年)
  • 高橋卯三郎(1893年 - 1897年)
  • 砂川竹蔵(1897年)
  • 米沢尚三(1899年 - 1901年)
  • 守田幸吉郎(1902年 - 1915年)
  • 岩城忠四郎(1915年 - 1944年)[4]
  • 布下耕読(1944年 - 1947年)
  • 高戸竹二(1947年 - 1958年)
  • 古河治(1958年 - 1962年)
  • 戸田伊助(1962年 - 1963年)
  • 宗宮進(1963年 -1990年)[5]

ギャラリー

出典

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads