日本珠算連盟主催段位認定試験

ウィキペディアから

日本珠算連盟主催 段位認定試験(にほんしゅざんれんめいしゅさい だんいにんていしけん)は、珠算・暗算の試験である。

試験科目

試験問題は、いずれも紙に印刷されており、計算結果を3桁ごとのカンマつきの数字で書き込む。

珠算種目は、かけ算60問を制限時間10分、わり算60問を制限時間10分、みとり算足し算引き算)30問を制限時間10分で解く。

暗算種目は、かけ暗算60問を制限時間3分、わり暗算60問を制限時間3分、みとり暗算足し算引き算)30問を制限時間4分で解く。[1]   珠算種目のかけ算、わり算では端数処理、みとり算、みとり暗算では補数計算(答が負の数となる。出題頻度は10問あたり1問)が出題される。端数処理の方式は前半30問が「小数第3位未満を四捨五入」、後半30問が「円位未満を四捨五入」となる。

合格点

合格点は、以下の通りとなる。かけ、わり、みとり(かけ暗、わり暗、みとり暗)のそれぞれで取っている最高段位が珠算総合(暗算総合)となる。また、昔のほうが点数が高かった場合は2年間は有効となる。

さらに見る 段位, 準初段 ...
段位 準初段 初段 準2段 2段 準3段 3段 4段 5段 6段 7段 8段 9段 10段
点数   90 100   110 120   130 140 160 180 200 220 240 260   290
閉じる

その他

平成14年度(2003年2月)までは、珠算種目に伝票算があり[2]、それぞれの種目の出題内容も現在とは異なっていた。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.