トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本短角種
ウィキペディアから
Remove ads
日本短角種(にほんたんかくしゅ、英語:Japanese Shorthorn)は、牛の品種の一つであり、肉牛として飼育される。
歴史
旧南部藩内にいた南部牛(南部牛については和牛の項を参照)に、アメリカから輸入したショートホーンを岩手県岩泉町釜津田で交雑したのが祖とされ、その後北海道で更にショートホーン、デイリーショートホーン、デボン、エアシャー各種が交雑されたが、1936年(昭和11年)青森でショートホーンを輸入し交配した。1943年(昭和18年)東北地方北部で県別に標準体型が作られ、褐毛東北種と称した。
その後標準体型が統一され、1957年(昭和32年)日本短角種と命名された。
生産状況
国内肉用種の1 - 2 %ほどがこの種であると推測され、東北に大部分が、次いで北海道に少数が飼育されている。 このうち、岩手県内で飼育・生産されたものはとくに「いわて短角和牛」として地域団体商標に登録されている。
身体・特徴
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads