トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本翻訳連盟

日本の一般社団法人 ウィキペディアから

Remove ads

日本翻訳連盟(にほんほんやくれんめい、英語: Japan Translation Federation, JTF)は、翻訳・通訳に関わる企業、団体、個人が会員となっている一般社団法人である。 翻訳・通訳業界に関する調査、研究、研修会、人材育成の実施のほか、国際会議等への参加を通じて、業界の振興を図り、もって我が国経済社会の発展に寄与することを目的とし、翻訳・通訳業界の持続可能な発展と健全化を目指している。 [1]

概要

1981年4月に任意団体として創立し、当初メンバーは翻訳学校と翻訳会社が合わせて十数社だった[2]。1990年9月に経済産業省から認可を受け社団法人に、その後公益法人制度改革に伴って2012年4月から一般社団法人になった[1]

会員は法人会員、個人会員、および賛助会員から成り、2016年8月30日現在で法人会員が195社、個人会員が319名である[3]

実践的な実務翻訳技能を測定する「JTFほんやく検定」を実施している。同検定は、一般社団法人日本規格協会(JSA)の翻訳者評価登録センター(RCCT)による「翻訳者登録制度」で用いられる検定試験の1つとなっている[4]

翻訳業界イベント「翻訳祭」を年に1度実施しており、講演、パネルディスカッション、展示会、交流パーティーが催される。2016年11月の第26回の参加者は1,045人であった[5]

沿革

  • 1981年4月 - 任意団体として日本翻訳連盟を創設。会長に川口寅之輔が就任[6]
  • 1986年2月 - 翻訳士認定試験(現・ほんやく検定)を開始[7]
  • 1988年5月 - 会長に勝田美保子(株式会社十印)が就任[6]
  • 1990年9月 - 通商産業省(現・経済産業省)の認可を得て社団法人に
  • 2006年6月 - 会長に東郁男(株式会社翻訳センター)が就任[6]
  • 2012年4月 - 公益法人制度改革に伴い一般社団法人に
  • 2020年6月 - 会長に安達久博( 株式会社サン・フレア)が就任[8]
  • 2024年6月 - 会長に二宮俊一郎(株式会社翻訳センター)が就任[9]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads