トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本航海学会
ウィキペディアから
Remove ads
公益社団法人日本航海学会(にほんこうかいがっかい、英: Japan Institute of Navigation)は、航海(船舶のほか、陸・海・空・宇宙の移動体の運用を含む。以下同じ。)に関する学術分野を取り扱っている学会である。略称は JIN[2]。
日本学術会議協力学術研究団体。事務局を東京海洋大学越中島キャンパスに置いている。
Remove ads
概要
1948年(昭和23年)に設立された。
会員数は、正会員706名、学生会員82名、賛助会員39社(者)(2017年1月末現在)[3] である。
日本航海学会は、日本船舶海洋工学会、マリンエンジニアリング学会とともに海事3学会 [4]の1つで、イベントなどの参加費等の会員待遇などに関し、相互に会員に準ずるような設定等がある場合などがある。
機関誌
定期的に「Navigation」を発行し、会員に送付している。変遷:日本航海学会雑録1954年9月創刊~1956年8月5号、「航海」1957年3月5号~1992年12月114号、「Navigation」1993年3月115号~[2]
論文集
定期的に論文集を発行している。変遷:1949年9月1号~1971年12月46号「日本航海学会誌」、1972年8月47号~2016年12月135号「日本航海学会論文集」ここまで冊子体。以降は電子版。また、日本航海学会講演予稿集 2013年10月1号~、Transactions of Navigation 2016年5月~も発行している。[2]
用語集
講演会
春と秋に、講演会を実施している[7]。
シンポジウム等
学会本体または所属研究会等がシンポジウム等を開催している[7]。
歴代会長
- 井関貢(1948年xx月 - xx年xx月)[2]
研究会
出典:[8]
- 航法システム研究会
- シーマンシップ研究会
- 海上交通工学研究会
- 海洋工学研究会
- 航空宇宙研究会
- 海上交通法規研究会
- 操船シミュレータ研究会
- GPS/GNSS研究会
- 内航海運研究会
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads