トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本著作者団体協議会

ウィキペディアから

Remove ads

日本著作者団体協議会(にほんちょさくしゃだんたいきょうぎかい)は1960年設立の、日本の著作権の職能団体[1][2]。略称著団協[3]

1960年12月に全国大学教授連合日本美術家連盟日本現代詩人会日本著作家組合日本演劇協会日本放送作家協会日本映画監督協会漫画家連合日本音楽著作権協会日本音楽作家組合現代俳句協会日本翻訳家協会日本写真協会日本文芸家協会の代表者が集まって結成[2][4]。日本文芸家協会の呼びかけによるもので、当初は著作権の保護期間を50年に延長するために各団体が協議する場として設けられたが、1961年6月に改めて恒久的な団体として規約を定めて発足した[5]。初代議長に石川達三[5][6]。この際、事務所は「当分の間」日本文芸家協会の中に置かれた[7]

その後、1963年に規約を改めて新組織として再出発[4]

1980年から事務局は東京都千代田区日本脚本家連盟[8]

Remove ads

活動

設立当初に著作権の保護期間を50年に延長するための活動の他[2](当時は30年だった)[9]、著作権法の全面改正を求める活動をした[5]

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads