トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本語検定

日本語を母語とする人を対象とする日本語能力の検定試験 ウィキペディアから

Remove ads

日本語検定(にほんごけんてい)[1]は、知識と運用能力を測定する日本語語学検定である。特定非営利活動法人日本語検定委員会主催・文部科学省後援[注釈 1]

概要 日本語検定, 英名 ...

2007年から、概ね6月11月の年2回実施されており、[2]受検者数は年間およそ10万人。同種の検定では、受検者数は最大規模である。

主に日本語を母語とする者を対象としており、母語としない者を対象とする日本語能力試験とは異なる[2]

Remove ads

概要

特長

  • 日本語の総合力を測定する。
    漢字や語彙など特定の領域に限定せず、日本語の総合的な運用能力を測る。そのため、6つの領域から幅広く出題している。
    【1.敬語 2.文法(言葉のきまり) 3.語彙 4.言葉の意味 5.表記 6.漢字】
  • 生活場面を想定した問題で、実感をもって取り組むことができる。
    小学生から大人までを対象とする日本語検定では、各級受検者の世代や社会的な役割を想定し、出題内容をそれぞれの生活場面に合わせている。
  • 得意な領域・不得意な領域がわかり、自分の日本語を見直すきっかけになる。
    受検者一人ひとりに作成される個人カルテ(成績表)には、小問ごとの正誤のほか、領域別得点率なども記される。これによって、自分の得意な領域やのばす必要のある領域がわかり、自分自身の日本語を見直すことができる。

受検級

1級を受検するためには2級の認定が必要であったが、2013年8月にその条件が撤廃された。受検時間が異なる級であれば併願受検も可能。[7]

さらに見る 級, 各級のレベル ...

認定の基準

得点率に応じて、各級2種類の認定がある。但し、6領域をバランスよく得点することが必要で、得点率が一定の基準に満たない領域がある場合には認定されない(7級を除く)。[7]

さらに見る 級, 総合得点率 ...

日本語検定を題材にした作品

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads