トップQs
タイムライン
チャット
視点

旧北区

ウィキペディアから

旧北区
Remove ads

旧北区(きゅうほっく、きゅうほくく、PalearcticまたはPalaearctic)は、生物地理区の一区分である。

Thumb
旧北区の位置

東アジアの大部分(日本トカラ列島悪石島以北、中国秦嶺山脈以北、朝鮮半島 )、北アジアおよび中央アジア中東アラビア半島南部およびイラン南部は除く)、ヨーロッパを含むヒマラヤ山脈以北のユーラシア大陸および北アフリカサハラ砂漠以北)から成る広大なエリアである。面積は5410万平方キロメートル

区内は、亜熱帯温帯亜寒帯寒帯と多彩で、また四季の変化がはっきりしている。

旧北区の代表的な動物として、ヤマネタヌキラクダアナグマヒツジキジ等がある。

本区分は1876年、 ウォレスにより設けられたが、新北区(北アメリカ)との間の共通点が多いため、近年では、両者を合わせて全北区とし、その中の亜区として扱うこともある[1]

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads