トップQs
タイムライン
チャット
視点
早川鉄冶
ウィキペディアから
Remove ads
早川 鉄冶(はやかわ てつや、文久3年5月25日[1](1863年7月10日) - 昭和16年(1941年)6月5日[2])は、日本の衆議院議員(立憲政友会→立憲同志会)。外交官。

経歴
備前国岡山出身[3]。1884年(明治17年)に札幌農学校を卒業し、アメリカ合衆国のヘイスティングズ・カレッジやドイツのベルリン大学で学んだ[2]。帰国後、外務省に入省し、外務省御用掛、外務書記生、交際官試補を歴任した[2]。大隈重信の知遇を得[4]、1897年(明治30年)に大隈が農商務大臣に就任すると、大臣秘書官、同省参事官、製鉄所事務官を務めた[3]。翌年、大隈が内閣総理大臣に就任すると、内閣書記官兼弁理公使、外務省政務局長に登用された[3]。第1次大隈内閣総辞職後は実業界に入り、大小20余りの会社の発起人となるが、芳しい成果を残すことができず、やがて特許弁理士の業務に従事した[4]。
1912年(明治45年)、第11回衆議院議員総選挙に出馬し、当選を果たした。
その後は横浜護謨製造株式会社監査役を務めた[5]。
栄典
著書
- 『舌弾』(1918年、耕文堂)
- 『戦後の青年』(1919年、戦後経営調査会)
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads