トップQs
タイムライン
チャット
視点

明星 (文芸誌)

日本の詩歌を中心とした文芸雑誌 ウィキペディアから

明星 (文芸誌)
Remove ads

明星(みょうじょう)は、1900年明治33年)4月から1908年(明治41年)11月まで刊行された、詩歌を中心とする月刊文芸誌である[1]。1908年(明治41年)11月の第100号で第1次明星は廃刊となった。

概要 明星, ジャンル ...

誌風はロマン主義的であり、高踏的・唯美的傾向が強く、西洋文学の紹介にも熱心だった。

創刊

Thumb
与謝野鉄幹

明治33年4月、同人結社東京新詩社機関誌として、与謝野鉄幹が主宰となり創刊。表紙に「主筆・与謝野鉄幹」と大きく印刷したタブロイド判16ページの雑誌であった。1ページは4段組み、1段22字詰めの41行。定価は6銭で、麹町区上六番町四十五番地が発行所となる。発行人はまだ入籍していない妻・林滝野の名になっていた[2]

同人

  • 平出修 ; 弁護士。経理に詳しく、経済面で『明星』を支える[3]。鉄幹の依頼により、大逆事件被告団の弁護士の一人となる[4]

事件

  • 第8号に裸体画(挿絵画家・一條成美によるフランス絵画の模写)2枚が掲載されたことで、「風俗壊乱」として内務省により発禁処分を受ける。一條はこの責任を取って東京新詩社を退社した。
  • 1904年明治37年)、与謝野晶子「君死にたまふことなかれ」が掲載され論議を呼ぶ。

明星派

明星へ寄稿した若手歌人・詩人による革新的な一派。鉄幹晶子夫妻をはじめとし、北原白秋石川啄木木下杢太郎吉井勇山川登美子中濱絲子中原綾子らが属した。

復刊

1908年11月の(第1次)明星廃刊以降、明星が果たした役割は後進とされる『スバル』へと引き継がれた[5]1921年大正10年)11月、鉄幹らにより明星は復刊され、1927年昭和2年)4月までに全48号が刊行された(第2次)[1][6]。また、1947年(昭和22年)5月から1949年(昭和24年)10月にかけて、与謝野光を主宰として再度複刊されている(第3次)[1][6]。しかし、最初の第1次明星と比べて、これらには文学的意義は少ないとされる[5]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads