トップQs
タイムライン
チャット
視点

映画用カメラ

ウィキペディアから

映画用カメラ
Remove ads

映画用カメラ(えいがようカメラ)とは、フィルム上に映像を連続して露光し、動画撮影するための装置である。その大枠の定義のなかでも、映画を撮るためのカメラを、撮影機(さつえいき)という[1]。その機構は、レンズ可変開角度シャッター英語版フィルム間欠輸動装置英語版からなり、現在ではフィルム走行の原動力には電動モーターを用いるが、初期からあるいは現代に至る一部小型映画用の撮影機には手回し、あるいは時計仕掛けのモータードライヴを用いている[2]フィルモクラスノゴルスクロモキノ等)。

Thumb
基本的な動作:シャッターが開いたときフィルムは一瞬感光する。シャッターが閉まったとき、パーフォレーションを使い、次のコマに送る。(GIF動画
Thumb
ゼンマイ式ボレックス16mmカメラ

フィルム上への記録の基本原理は、1820年代にフランスで開発されたスチル写真の原理に負うことが大であり、19世紀末以来ほとんど変わっていない。 モーション(動き)の記録に成功した最初期の2つのカメラは、トーマス・エジソンのキネトグラフ(キネトスコープ)とリュミエール兄弟シネマトグラフであった。両者とも光を遮断し映画用フィルムを収容するカメラ本体を採用していた。

Remove ads

基本原理

フィルムは、レンズのついたアパーチャーを通過し、レンズによってごくわずかの時間に露光されることによって、レンズの前にある映像を記録する。 映写されると動いているかのような錯覚を十分与えうる映像を記録するには、フィルムに連続的に露光する必要がある。 連続的に送られているフィルムは、回転式のシャッターが開いている間はアパーチャーの前で止められ、露光される。シャッターが閉じられるとフィルムは次のコマに送られ、露光する。これらの間欠的な動作を繰り返すことによって連続的な映像を記録することができる。フィルムは一定のスピードで、そしてアパーチャー内ではずれることなく露光される必要がある。これを実現するためには、アパーチャーの背後で露光に十分なあいだフィルムを止め、一定だが間欠的な速度でフィルムを動かすことができるスプロケット・ホイールなどの仕組みを使ってフィルムを安定させる高度に精密なメカニズムが必要である。

初期映画には、露光の時にフィルムを安定させるメカニズムが不完全であったために、ぎくしゃくした質感が時々あった。1920年代には初期の木製カメラから金属製カメラに移行したときに、動く部品がより正確に作られ固定されるようになったために、純粋に機械的な多くの問題は解決され始めた。20世紀は、古いものはどんどん改善され小型化される世紀だったのである。

Remove ads

歴史

最初の映画カメラを作った人物に関しては複数の説がある。1888年、ルイ・ル・プランスによって原型が設計され、イングランドの国立メディア博物館に展示されている。ル・プランスは紙テープとジョン・カーバットフランス語版と、あるいはブレア&イーストマン( Blair & Eastman )の1 3/4 インチ幅のセルロイド・フィルム(可燃フィルム)を使用した。

他の先駆者として、イングランドのブリストルのウィリアム・フリーズ=グリーン英語版がいた。1888年-89年、彼はA. Légé を建て、紙のフィルムに代わり彼のカメラでパーフォレーションのフィルムを供給した。

ジョルジュ・ドムニー英語版は、エチエンヌ=ジュール・マレイが製造した撹拌装置を1893年に採用した。フィルムの幅は60mmだった。

リュミエール兄弟のカメラは、原型がリュミエール工場の主任メカニックのシャルル・モワソンによるもので、1894年リヨンでつくられた。35mm幅の短い紙製のフィルムを使用した。1895年、リュミエールはセルロイド製のフィルムをニューヨークセルロイド製造会社から購入、これに感光乳剤を塗布して溝とパーフォレーションをつけた。陽画を使用する方法は知られていなかった。

最初の全金属製映画カメラはベル&ハウエルが、1911-12年に発売したスタンダード・シネマトグラフである。

今日、もっとも普及した35mmカメラはアリフレックスムービーカム(いずれもアーノルド&リヒターグループ)とパナビジョンの機種である。高速度撮影においてはフォトソニック( PhotoSonic )が使用される。

Remove ads

現代の映画用カメラ

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads