トップQs
タイムライン
チャット
視点
是枝恭二
ウィキペディアから
Remove ads
経歴
鹿児島県鹿児島郡谷山村(現鹿児島市)生まれ。父は鉄道管理局建設事務所に勤める官吏であった。鹿児島県立第一鹿児島中学校から宮崎県立宮崎中学校に転校、4年修了で第七高等学校へ進学。
七高在学中の1922年に村尾薩男、喜入虎太郎らと社会科学研究会を創設し、また学生や鹿児島県下の青年に対する啓蒙活動を行なった。1923年東京帝国大学文学部社会学科に進学、新人会、学生連合会、学生社会科学連合会の中心的指導者の一人であった[1]。
1925年10月、共産主義者グループに参加し、志賀義雄、村尾薩男と3人で学生運動に対するフラクションを構成した。また同じ頃、在学中であったが『無産者新聞』記者となった。1926年1月、無産政党組織準備委員会の取材に大阪へ行き、そのまま同月15日京都学連事件で逮捕され、治安維持法による最初の被告の一人となった。同年9月2日保釈、一時熊本に帰り、11月はじめ上京して『無産者新聞』記者として活動を再開した[2]。のち同紙編集長。
この頃日本共産党に入党。1927年5月、京都地裁による第1審判決で治安維持法違反により禁固1年[3]。福永操[4]と結婚。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads