トップQs
タイムライン
チャット
視点

晋州市 (石家荘市)

中華人民共和国河北省石家荘市に位置する県級市 ウィキペディアから

晋州市 (石家荘市)
Remove ads

晋州市(しんしゅう-し)は、中華人民共和国河北省石家荘市に位置する県級市

概要 中華人民共和国 河北省 晋州市, 簡体字 ...
Remove ads

歴史

要約
視点

春秋時代の領土であった。その後の攻撃を受け、その版図の一部とされている。戦国時代になるとにより、昔陽(現在の十里舗村)を巡り抗争が発生している。

前221年秦朝鉅鹿郡を設置、市域はその管轄とされた。漢代になると冀州鉅鹿郡の下部に下曲陽県・臨平県・安郷県が設置された。下曲陽県の県治(現在の鼓城村附近)は都尉に置かれ、これが現在の晋州市の前身となる。

28年建武4年)、光武帝は臨平郷(現在の古城寨)で農民反乱を鎮圧すると、臨平・安郷両県を廃止して下曲陽県に統合された。184年中元元年)に発生した黄巾の乱では下曲陽県は広宗県鉅鹿県と共に大きな被害を受けている。反乱は皇甫嵩により鎮圧され、その際に殺害された8万の農民軍の死体は下曲陽県の南の紫城(現在の東子城・西子城付近)に埋葬処分され、封土が丘のようになり「京観」と命名された。

南北朝時代には北魏により曲陽県と改称されたが、北斉により廃止となり藁城県に編入された。

隋朝が成立すると、596年開皇16年)に昔陽県として再設置が成立し、その2年後に鼓城県と改称された。1215年元朝により晋州を設置、鼓城県はその州治とされた。1238年に晋州は一旦廃止されたが、1261年中統2年)に再設置された。元末には天災が続いたこともあり農民反乱が多発、1360年至正20年)には紅巾の乱が発生し、魏氏荘・李氏荘・劉氏荘(現在の馬坊営・呂家営・楊家営一帯)が大きな被害を受けている。

明代になるち鼓城県は廃止となり晋州に改編、下部に安平県饒陽県武強県の3県を管轄した。1401年建文3年)の靖難の変では滹沱河両岸で明軍による戦闘が行われ、鼓城県の人口は激減、社会経済に深刻な影響を与えた。激減した人口を回復し社会経済を立て直すべく、永楽年間には洪洞県よりの移民政策を実施している。

1724年雍正2年)、清朝は晋州を直隷州に昇格させ下部に無極県及び藁城県を管轄させ、それまで管轄していた安平・饒陽・武強の3県は深州に移管された。1734年(雍正12年)、晋州は散州とされ正定府に直轄とされ、無極・藁城両県も正定府直轄とされた。

1912年民国元年)、中華民国による州制廃止に伴い晋県と改編された。

日中戦争期間中は中国共産党による抗日拠点が設置され、1939年(民国28年)には石徳線の鉄道を境界に晋北県及び晋南県が設置されている。1941年(民国30年)には晋南県と藁城県南部及び正定県の一部を統合され晋藁県が、晋北県は深沢県及び無極県と統合され深極県(翌年束北県と合併し束晋県となる)が成立した。

1945年9月3日、施政権を回復した中華民国政府は再度晋県を設置された。1958年11月に晋県及び深沢県が束鹿県に編入されたが、1961年5月に再び晋県(旧深沢県を含む)が設置された。その後深沢県が再び分離され、1991年11月30日に県級市に昇格し晋州市が誕生した。

Remove ads

行政区画

この節の参考文献[1]

さらに見る 鎮・郷, 村 ...
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads