トップQs
タイムライン
チャット
視点

普門寺遺跡

群馬県桐生市の遺跡。 ウィキペディアから

普門寺遺跡map
Remove ads

普門寺遺跡(ふもんじいせき)は、群馬県桐生市菱町4丁目に位置する旧石器時代から平安時代にかけての複合遺跡[1]。出土した縄文時代早期の縄文土器には「普門寺式土器」の型式が提唱された[2]

Thumb
普門寺遺跡
普門寺遺跡
遺跡位置

概要

桐生川右岸の通称観音山丘陵の尾根に所在する。戦時中の開墾の際に発見され、1948年(昭和23年)以降、数次にわたる発掘調査が行われている[2]。これまで田戸上層式土器、同下層式土器を中心に多数の土器、石器が出土している。

発掘調査の経過

  • 1947年(昭和22年)10月、開墾部分
  • 1962年(昭和37年)、東側一帯調査

普門寺式土器

中部地方を中心に出土している樋沢式土器と同一とされている。早期に編年されている。押型文で、山形、格子目などがみられる。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads