トップQs
タイムライン
チャット
視点
景初暦
ウィキペディアから
Remove ads
景初暦(けいしょれき)は、中国暦の一つで、魏の明帝の景初元年(237年)から晋を経て、南朝宋の文帝の元嘉二十一年(444年)まで、また北朝の北魏では道武帝の天興元年(398年)から太武帝の正平元年(451年)まで使用された太陰太陽暦の暦法。後漢・魏・西晋の楊偉(ようい)によって作られた。
![]() |
暦法
計算上の暦元は干支丁巳の景初元年から4045年前の干支壬辰年の夜半甲子朔旦冬至である(『晋書』律暦下)。
19年7閏月の章法を採用し、1太陽年を365+455/1843(≒365.24688[1])日、1朔望月を29+2419/4559(≒29.530599[2])日とする。
ちなみに、1近点月は27+2528/4559(≒27.55451[3])日とされており、月の運行の遅疾に関する計算が暦に取り入れられ、天体暦として日月食の開始時刻などを推算する方法を確立した。
日本への伝来
邪馬台国の卑弥呼と台与、倭の五王のうち讃・珍・済の三王は景初暦に接していた可能性があるが、後の日本では忘れ去られた。『日本書紀』では元嘉暦以前の時代の年月日は儀鳳暦を用いて偽作されている[4]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads