トップQs
タイムライン
チャット
視点
最近傍補間
ウィキペディアから
Remove ads
最近傍補間(さいきんぼうほかん、英語: Nearest-neighbor interpolation、proximal interpolation、または状況によっては point sampling とも呼ばれる)は、 1次元以上の多変量補間(英語: multivariate interpolation)を行う単純な方法である。


補間は、ある空間内の任意の点における関数の未知の値を、その周囲(近傍)の点における関数の既知の値に近似する問題である。 最近傍アルゴリズムは、最も近い点の値を選択し他の近傍点の値を全く考慮しないため、区分的に定数の補間値が得られる [1]。 このアルゴリズムは実装が非常に簡単で、リアルタイム3Dレンダリングにおいて(通常はミップマッピングと組み合わせて) テクスチャ面の色値を選択するために広く使用されている [2] 。
→「画像スケーリングアルゴリズムの比較ギャラリー」も参照
Remove ads
ボロノイ図との関連
ボロノイ図は、空間内の与えられた点の集合に対して、各点に対応するセルに空間を分割したものである。 空間内のどの位置においても、最も近い与えられた点がセル内に存在するように分割される。 これは、与えられた点における関数の値を、セル内のすべての点に割り当てる最近傍補間と同等である [3] 。 右側の図は、セルの形状を色で示したものである。


畳み込み、他の方式との比較
画像などの直交格子(英語: cartesian grid)が対象の場合、最近傍補間は、次のカーネル関数との畳み込みを適用することで求めることもできる [4] 。
以下は各方式のカーネル関数の比較である。
Remove ads
関連項目
- 補間
- 自然近傍補間(英語: Natural neighbor interpolation)
- 画像スケーリング
- バイリニア補間
- バイキュービック補間
- 最近傍探索
- 最近傍平滑化(英語: Nearest neighbor smoothing)
- 0次ホールド(英語: Zero-order hold)
- 丸め
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads