トップQs
タイムライン
チャット
視点

最高神祇官

古代ローマの国家官職 ウィキペディアから

最高神祇官
Remove ads

最高神祇官(さいこうじんぎかん)またはポンティフェクス・マクシムスラテン語: Pontifex Maximus)は、古代ローマの国家官職の一つである。神官団長[1][2]大神官[1][2]神官長[1]大神祇官長[3] などとも訳され、全ての神職の長として神官団 (Pontifices) を統括し、暦を作成した[4]。任期は終身で、他の官職との兼任も可能。

Thumb
トーガで頭を覆う、ポンティフェクス・マクシムスの装いをしたアウグストゥス帝ラビカナ街道のアウグストゥス

概要

伝説によると、王政ローマ二代目の王ヌマ・ポンピリウスが、王が出征した場合などでも、務めである儀式が行えるように、常任のユーピテルマールスクゥイリーヌス神に仕える神官 (フラーメン) や、ウェスタの処女、神に奉献する踊りを行うサリイーなどを設置した[5]。更に全ての儀式の詳細な手順や経費を管理し、葬儀鎮魂の方法を教示する職として神祇官 (ポンティフェクス) を定めたという[6]

宗教的権威を司る最高神祇官の地位は他の官職と同じく選挙によって決められるものの終身制であり、また、最高神祇官にはフォルム・ロマヌムにあった公邸 (レギア) が与えられ、イタリア本土から出ることを禁じられた。

紀元前300年オグルニウス法によって、神祇官にプレプス(平民)が就任出来るようになり[7]紀元前254年に初のプレプス出身の最高神祇官が生まれた[8]

ローマ帝政の基礎を築いたガイウス・ユリウス・カエサルは自らの政治的成功のために最高神祇官の権威を利用しようと目論み、大量の借金で行なった買収工作により異例の若さでこの神職に就任している。この後、ユリウス・カエサルの権威を継承したアウグストゥスマルクス・アエミリウス・レピドゥスの死後に最高神祇官に就任し、その神聖な権威を元首政の確立に利用した。

アウグストゥス以後のローマ皇帝もその位を兼ねるのを常としたが、キリスト教が公認されるようになると皇帝は最高神祇官への就任を拒むことが多くなり[注釈 1]、その地位を西方教会総主教ローマ教皇)に譲るようになった。中世以降、ポンティフェクス・マクシムス (Pontifex Maximus) は西方教会の総主教の呼称の一つとして定着していった[9]

Remove ads

共和政ローマの最高神祇官一覧

Remove ads

注釈

  1. 例えばキリスト教を国教化したテオドシウス1世

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads