トップQs
タイムライン
チャット
視点

有明広域圏 (福岡県)

ウィキペディアから

Remove ads

有明広域圏(ありあけこういきけん)は、福岡県によって設定された10の広域圏のうちの1つである。

有明広域市町村圏協議会1971年に設置され、1988年からは共同事業を実施している。

概要

福岡県の南西端に位置し、大牟田市柳川市及びみやま市の3市で構成される。人口は235,745人[1]、面積は263.57km2[2]

大牟田市を除く2市は筑紫平野筑後平野)の南端部にあたり、特に柳川市では最高地点でも標高が5m前後など平坦な地形である。西は有明海に面し、東から南東にかけては筑肥山地が連なっている。

産業

各統計調査における3市の数値は次のとおり[3]

  • 農業産出額 : 大牟田市 20.0億円、柳川市 80.5億円、みやま市 121.4億円(平成17年生産農業所得統計)
  • 製造品出荷額 : 大牟田市 2,292.33億円、柳川市 715.37億円、みやま市 260.01億円(平成16年工業統計表)
  • 商業年間販売額 : 大牟田市 2,310.96億円、柳川市 1,378.00億円、みやま市 410.21億円(平成16年商業統計表)[4]

産業別就業人口の割合[5]

  • 第1次産業:大牟田市2.4%、柳川市13.1%、みやま市19.3%
  • 第2次産業:大牟田市26.7%、柳川市28.1%、みやま市27.0%
  • 第3次産業:大牟田市69.7%、柳川市57.9%、みやま市53.2%

広域行政の枠組み

大牟田市が中心市となり、みやま市・柳川市のほか、熊本県荒尾市長洲町南関町定住自立圏協定を締結している。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads