トップQs
タイムライン
チャット
視点
服藤弘司
ウィキペディアから
Remove ads
服藤 弘司(はらふじ ひろし、1921年7月20日 - 2005年7月15日[1])は、法制史学者、東北大学名誉教授。近世武家法が専門。
来歴
愛媛県新居浜市生まれ。1939年愛媛県立西条中学校卒、1942年広島高等学校 (旧制)卒、1943年学徒動員、1945年復員、1946年九州帝国大学法文学部卒、1952年同大学院(旧制)特別研究生修了(指導教授:金田平一郎[2])、九州大学九州文化史研究所研究員、1953年金沢大学法文学部助教授、1957年同教授、1962年九州大学にて論題「近世封建法の性格」で法学博士受く[3]、1967年東北大学法学部教授、1979年同図書館長[4]、1985年定年退官、名誉教授。東海大学法学部教授、1993年同大学院法学研究科特任教授、1995年東海大学退任[5]
著書
- 『幕府法と藩法(幕藩体制国家の法と権力 ; 1)』創文社、1980年2月。
- 『大名預所の研究(幕藩体制国家の法と権力;2)』創文社、1981年2月。
- 『相続法の特質(幕藩体制国家の法と権力;5)』創文社、1982年2月。
- 『刑事法と民事法(幕藩体制国家の法と権力;4)』創文社、1983年2月。
- 『大名留守居の研究(幕藩体制国家の法と権力;3)』創文社、1984年2月。大2
- 『地方支配機構と法(幕藩体制国家の法と権力 ; 6)』創文社、1987年1月。
- 『公事方御定書』研究序説 『寛政刑典』と『棠蔭秘艦』収録『公事方御定書』 創文社 2010年6月
共編著
記念論集
- 日本法制史論纂 紛争処理と統治システム 服藤弘司先生傘寿記念論文集刊行会 創文社 2000.11
駐
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads