トップQs
タイムライン
チャット
視点

朕は国家なり

フランスのルイ14世が発したとされる言葉 ウィキペディアから

朕は国家なり
Remove ads

朕は国家なり(ちんはこっかなり、フランス語: L'État, c'est moi[注 1]、レタ・セ・モア)は、17世紀フランス絶対王政(絶対主義、絶対君主制)を象徴する言葉である[1]

Thumb
1654年(16歳頃)のルイ14世。ユストゥス・ファン・エフモント画、17世紀、アンブラス城蔵。

1655年4月13日親政開始前のルイ14世が、最高司法機関高等法院王権に服させるために発したとされる[1][2]。当時、「そんな事をなさっては国民と国家の為になりません」と諫めた高等法院側に対して「国民だけでいい。朕こそが国家だ」と言い放ったという。ヴォルテールルイ14世の時代フランス語版』(1751年)[注 2]にこの逸話が登場する。公式に記録されていないため、歴史家らから信憑性がないとされている[2]ものの、彼はこの言葉に集約されるように、王権神授説を利用し、官僚制強化・中央集権化を推し進めて、フランス絶対王政の絶頂期を築いた[3][4]

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads