トップQs
タイムライン
チャット
視点
望月信成
日本の美術史家 ウィキペディアから
Remove ads
望月 信成(もちづき しんじょう、1899年6月14日 - 1990年5月28日[1])は、日本の美術史学者。
経歴
- 出生から修学期
1899年、京都府京都市で生まれた。東京帝国大学文学部美学美術史学科を卒業し、大学院は京都帝国大学大学院に進んだ。1929年に京都帝国大学大学院を修了。
卒業後の1929年9月に、恩賜京都国立博物館鑑査員となった。1931年4月より文部省帝国美術院付属美術研究所嘱託を勤め、1936年に大阪市美術館主事に転じた。
- 戦後
1949年9月に大阪市立美術館館長に任命され[2]、1950年には大阪市立大学教授にも任命された。大阪府史跡名勝天然記念物調査協力委員など多数の役職を兼ね、大阪の文化の発展に尽くした。1965年に大阪市立美術館を定年退職した後は、帝塚山学院大学教授として教鞭をとった。
宗門においても知恩院など文化財の保護に努め、1964年に大僧正となった。1990年に肝不全のため死去。
- 委員・役員
Remove ads
受賞・栄典
研究内容・業績
家族・親族
著作
- 著書
- 著作集
- 『日本仏教美術史 望月信成集』(昭和仏教全集) 教育新潮社 1968
- 共編著
Remove ads
参考文献
- 美術人名事典:
- 東文研アーカイブデータ(望月信成)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads