トップQs
タイムライン
チャット
視点
朝の読書運動
ウィキペディアから
Remove ads
朝の読書運動(あさのどくしょうんどう)は、主に小中学校において、読書を習慣づける目的で始業時間前に読書の時間を設ける運動。朝の読書を略して、あさどく、朝読書とも呼ばれる[1]。
概説
個々の学校や担任単位で1970年代から各地で行われてきたものであるが、1988年の船橋学園女子高校(現:東葉高等学校)で林公・大塚笑子両教諭の提唱・活動をきっかけに日本全国に広まった。とくに小学校で盛んである。1997年には「朝の読書推進協議会」が発足している[1]。
1996年、「朝の読書」運動が第44回菊池寛賞を受賞。
読書時間は10分から15分程度である。生徒が持参した、あるいは学級文庫の中から選んだ本を読む。とくに小学生を対象として、読書教材を少ないページ数でまとめて短時間で読めるように編集された読み物シリーズなどを刊行する出版社がある。一部の学校では漫画も認めている[2]。
遅刻の減少など、副次的な効果があるとされる[3]。
2020年1月時点で、日本全国の7割超の学校で実施されている[1]。
朝の読書の4原則
- みんなでやる
- 毎日やる
- 好きな本でよい
- ただ読むだけ
以上の4原則のみで、感想や記録などは取らない[1]。
行政の支援
文部科学省が、2001年を「教育新生元年」と位置づけ、「21世紀教育新生プラン」と銘打って、あいさつのできる子、正しい姿勢と合わせて、朝の読書運動を3つの柱のひとつとして取り上げてから盛んになった。文部科学省は5年計画で1,000億円を図書購入の費用として支援する。
脚注
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads