トップQs
タイムライン
チャット
視点
木付鎮秀
ウィキペディアから
Remove ads
木付 鎮秀(きつき しげひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。木付氏15代当主。豊後国木付城主。
子の木付鎮直、鎮之と共に大友義鎮(宗麟)から偏諱を受けた。二老国衆の一人(二老は吉岡長増、臼杵鑑速。国衆は木付鎮秀、一萬田鑑実、田原親宏、朽網鑑康、志賀親度、清田鑑述)。
天正6年(1578年)から大友義統の加判衆を務める。同年、耳川の戦いで大友氏が島津氏に大敗すると、殿を務めて賞される。
天正8年(1580年)、田原親貫の反乱に際して安岐城を攻めたが、奈多鎮基(奈多鑑基の嫡男)に背後を衝かれて弟の鎮之と共に討死した。 鎮秀の戦死後、嫡男の鎮直が家督を許されて木付氏を継承している。
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads