トップQs
タイムライン
チャット
視点

木村男也

ウィキペディアから

Remove ads

木村 男也(きむら おなり、1883年2月10日[1] - 1954年6月29日)は、日本病理学者

概要 木村 男也(きむら おなり), 生誕 ...

人物

山口県出身。東京帝国大学医学部卒業。山極勝三郎に師事。1915年東北帝国大学初代病理学教室教授[2]。1929年日本病理学会会長。1943年、日本占領下のクアラルンプールの馬来(マライ)熱帯医学研究所長となり、馬来医科大学長もかねる。末梢(まっしょう)神経中枢神経の病理、結核梅毒の研究に業績をあげた。妻は呉秀三の次女かつ[2]西洋古典学者呉茂一官僚三浦義男は義弟[3]

著書

  • 『小病理学総論』 金原商店、1942年

参考文献

  • 『人事興信録 第9版』 1931年6月23日 人事興信所
  • 「木村男也の史的評論-教不厳師怠也―」艮陵同窓会会誌第2号、2004年
  • 水谷仁「学問の歩きオロジー わが故郷の偉人たち (3) - 現代につながる巨星たちの系譜」『Newton2007年4月号、ニュートンプレス、98-103頁。

脚注・出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads