トップQs
タイムライン
チャット
視点
木村重義
日本の経済学者 ウィキペディアから
Remove ads
![]() |
本文
木村重義(きむら しげよし、1908年(明治41年)6月5日-1980年(昭和60年)6月27日)は、日本の経済学者(会計学)。学位は、経済学博士(東京大学・1960年)。東京大学名誉教授[1]。
人物・経歴
主な著作
- 工業会計 叢文閣 1943年
- 会計学の根本原理 同文館 1949年
- 資産評価論 中央経済社 1953年
- 会計学原論 同文館 1954年
- 会計監査総説 春秋社 1955年
- 会計学研究 厳松堂 1956年
- G・O・メイ財務会計 ダイヤモンド社 1957年
- 決算評価論 中央経済社 1958年
- 会計原則コンメンタール 中央経済社 1958年
- 体系・近代会計学Ⅰ 資本と利益の区分の原則 中央経済社 1959年
- 体系・近代会計学Ⅳ 資産会計論 繰延資産会計論 中央経済社 1961年
- 簿記論(公認会計士受験講座) 中央経済社 1961年
- 簿記要論 中央経済社 1963年
- 経済学研究入門 会計学六 東大出版 1967年
- 要説財務諸表論 税務経理協会 1967年
- 体系・会計学辞典 ダイヤモンド社 1969年
- G・O・メイ財務会計 同文館 1970年
- 会計総論 同文館 1976年
親族
父は木村重治(西洋史学者 立教大学元学長)。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads