トップQs
タイムライン
チャット
視点

木賊色

ウィキペディアから

Remove ads

木賊色(とくさいろ)は、トクサの茎を模した黒っぽい緑色である。青黒さを含んだ萌黄色であることから、別名を「かげ萌黄」ともいう[1]

概要

平安文学に使用例は見られず[1]、初出は『宇治拾遺物語』の中で「木賊色の狩衣」とある用法である[1]。また『義経記』には水干、『増鏡』には狩衣の色に「木賊」が登場する。冷たく落ち着きのある色合いのため、武士に重宝された色である[1]

『布衣記』では、表萌黄・裏白の色目と紹介されているが、襲の色目というものは、裏表の色の配合を楽しむもので、裏白の色目は透き通ったの様子を表す氷重など、一部の例外を除いて存在しない。表の萌黄色そのものが「かげ萌黄」、つまり木賊色に染められた衣と思われる。[独自研究?]

脚注

関連項目

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads