トップQs
タイムライン
チャット
視点

末延三次

日本の顧問弁護士 (1899-1989) ウィキペディアから

Remove ads

末延三次(すえのぶ さんじ、1899年12月5日 - 1989年7月24日)は、日本法学者。専門は英米法。学位は法学博士東京大学名誉教授立教大学法学部元教授。末延道成の養子(旧姓・平井)。日本学士院会員。末延財団設立者、同初代理事長[1]土方寧高柳賢三に師事[2]。弟子に海原文雄伊藤正己土屋喜平大木雅夫田中英夫など。

概要 人物情報, 生誕 ...
Remove ads

来歴

熊本県熊本市西唐人町の坪井川沿いで蝋燭マッチ商を営んでいた平井茂八の三男として生まれる[3][4]五高東京帝国大学を出て、東京帝国大学助手を経て助教授となり、1928年英国留学、ケンブリッジ大学で学んだのち渡米し、イエール大学ハーバード大学で研究[3][5]。帰国後教授となる。日本にプライバシーの権利を最初に紹介した[3][4]。その後、三菱の番頭末延道成の養嗣子となり末延姓を名乗る[3]。 道成より相続した財産により1933年に末延財団を設立、同初代理事長[1]豊川鉄道主要株主。比較法学会理事長[6]

妻の八重子は、三菱創業時幹部石川七財の孫で、東京女学館[5][7]。養父の末延道成は、妻八重子の伯母の夫に当たる[7][5]声楽家平井美奈子は弟・平井誠の妻[3]。妹の照子は熊本県多額納税者の製油肥料商・竹田佐平の長男の妻[8]

略歴

著書

共編著

  • 英米法教材 第6巻 信託法 高柳賢三共編 有斐閣、1933 
  • 英米法辞典 高柳賢三共編 有斐閣 1952
  • 現代アメリカの展望 一九五四年度「アメリカ研究」セミナー公開講義 東京大学出版会 1954
  • 人権宣言集 高木八尺,宮沢俊義共編 1957 岩波文庫

訳書

記念論集

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads