トップQs
タイムライン
チャット
視点
本塩沢
ウィキペディアから
Remove ads
本塩沢(ほんしおざわ)とは、新潟県南魚沼市で織られる絹織物で、塩沢お召しと愛称でも呼ばれる。
始まりは江戸時代(17世紀中期)と言われ、「越後上布(越後縮)」のような「シボ」の持ち味を絹織物に応用しようと、技術・技法を絹に生かした絹縮が前身である。1976年(昭和51年)に経済産業大臣指定伝統的工芸品となっている[1]。
湯の中で揉んでだす「シボ」立ちの独特な風合い、緻密な絣(かすり)模様が特徴である。
生糸を使用し、横糸に強い撚りをかけた強撚子(きょうねんし)を用いて、織り上げた後に湯もみをして作られる。湯もみによって、強撚子が戻る力を利用して「シボ」と呼ばれる、独特の地風を持つ絹織物となる。
さらりとした肌触りに、十字絣(じゅうじがすり)、亀甲絣(きっこうがすり)で構成された絣模様で、上品さと優雅さが魅力となっている。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads