トップQs
タイムライン
チャット
視点

本多政樹

日本の明治時代前期~昭和時代中期の男爵・政治家・実業家。男爵本多政以長男で、加賀八家本多氏13代当主 ウィキペディアから

本多政樹
Remove ads

本多 政樹(ほんだ まさき、1885年明治18年〉7月30日[1] - 1958年昭和33年〉1月25日[1][2])は、大正から昭和期の実業家政治家華族貴族院多額納税者議員貴族院男爵議員

Thumb
本多政樹

経歴

加賀八家本多家第12代当主・本多政以の長男として生まれる[1][3]。父の死去に伴い、1921年8月10日、男爵を襲爵した[1][3][4]

京都帝国大学法科大学を修了[2][3]1921年、金沢商業会議所特別議員となる[2]。以後、金沢商業会議所顧問、日本輸出織物染色工業組合連合会理事、森田染工場代表取締役、丸文機業場代表取締役、加州銀行取締役、内国貯金銀行重役などを務めた[2][3]

1932年(昭和7年)9月29日、貴族院多額納税者議員に任じられ[5][6]1939年(昭和14年)4月28日まで1期在任[2][7][8]1942年(昭和17年)3月28日、貴族院男爵議員補欠選挙で当選し[9][10]公正会に所属して活動し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[2]

親族

  • 妻:泰子(やすこ、時国甫太郎三女)[1]
  • 長女:巳智子(海江田一郎夫人、離縁)[1]
  • 長男:政一[1]
  • 弟:長基連(貴族院男爵議員)[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads