トップQs
タイムライン
チャット
視点
本林勝夫
日本の小説家、著作家、脚本家、詩人、劇作家 (1919-2008) ウィキペディアから
Remove ads
本林 勝夫(もとばやし かつお、1919年9月18日 - 2008年11月17日[1])は、日本近代文学研究者、共立女子大学名誉教授。
石川県生まれ。東北大学大学院博士課程中退。1989年「斎藤茂吉の研究 -その生と表現」で文学博士の学位を取得。同著で第2回斎藤茂吉短歌文学賞を受賞する。共立女子大学教授を務め、近代短歌を研究した。
著書
- 『斎藤茂吉』南雲堂桜楓社(近代短歌・人と作品) 1963
- 『現代短歌』1966 (学燈文庫)
- 『斎藤茂吉論』角川書店 1971
- 『わかりやすい現代短歌』学燈社 1975
- 『斎藤茂吉』(短歌シリーズ・人と作品) 桜楓社 1980
- 『近代歌人』(短歌シリーズ・人と作品) 桜楓社 1984
- 『斎藤茂吉の研究 その生と表現』桜楓社 1990
- 『近代文学のなかの短歌 私の研究回顧をめぐって』皇学館大学出版部 1991
- 『文人たちのうた もう一つの短歌の世界』短歌研究社 1994
- 『茂吉遠望 さまざまな風景』短歌新聞社 1996
共編著
Remove ads
脚注
参考
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads