トップQs
タイムライン
チャット
視点
本部朝救
ウィキペディアから
Remove ads
本部 朝救(もとぶ ちょうきゅう、乾隆6年10月20日(1741年11月27日) - 嘉慶19年7月14日(1814年8月28日))は、琉球王国の歌人。沖縄三十六歌仙の一人。正式には本部按司朝救と称する。唐名は、向国珍(しょうこくちん)。向氏本部御殿五世。位階は按司。真境名安興の『沖縄一千年史』に、古より最も有名な琉歌の歌人6人のうちの1人に挙げられているが[1]、詳細な経歴は不明。1773年、浄岸院の進香使として薩摩へ上国している。また、同じ三十六歌仙である摂政・読谷山王子朝憲や三司官・与那原親方良矩らとともに歌会に参加した記録が残されている。
『古今琉歌集』に10首あまりの歌が伝えられている。恋を詠んだ歌が多い。そのうちの一つに
思きやげも知らぬ 年の寄て渡たる 仲島の小橋 命さらめ
が収録されている。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads