トップQs
タイムライン
チャット
視点
札幌市場駅
かつて北海道札幌市に存在した国鉄・函館本線の廃止した貨物駅 ウィキペディアから
Remove ads
札幌市場駅(さっぽろしじょうえき)は、1959年(昭和34年)から1978年(昭和53年)まで、北海道札幌市に設けられた日本国有鉄道(国鉄)函館本線の駅である[1]。事務管理コードは▲130161[2]。

Remove ads
歴史
1959年(昭和34年)に札幌市中央卸売市場が設立されたとき、この市場のために隣の函館本線桑園駅から1.6キロメートルの短い線路を引き入れ、貨物駅を置いた。全国から札幌向けに送られた野菜、果物、水産物を載せた貨車を受け入れた。また市場でさばけなかった水産物が札幌から転送された。取り扱い量は1965年が最大で、15万2千トンに達した。その後はトラックに押され、1970年代に落ち込んだ。札幌市内の鉄道高架工事にともない、廃止が決定された。
年表
隣の駅
- 日本国有鉄道(国鉄)
- 函館本線(貨物支線)
- 桑園駅 - 札幌市場駅
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads