トップQs
タイムライン
チャット
視点

杉本正 (英文学者)

日本の文学者 ウィキペディアから

Remove ads

杉本 正(すぎもと ただし、1928年9月19日 [1] - 2022年11月24日 [2] )は、日本の文学者。専門は英文学。特にイギリス現代詩が研究領域。北海道空知郡砂川町(現・砂川市)出身。札幌学院大学でも数少ない生え抜きの教員であった。

略歴

[3]

  • 1945年 北海道庁立滝川中学校卒業
  • 1949年 札幌文科専門学院(札幌学院大学の前身)本科文学専攻を第1期生として卒業
  • 1952年 慶應義塾大学文学部文学科卒業
  • 1956年 札幌短期大学英文科助手[4]。慶應義塾大学文学部通信教育課程インストラクター
  • 1958年 札幌短期大学英文科講師(英文学など担当)
  • 1960年 札幌短期大学英文科助教授
  • 1967年 札幌短期大学英文科教授
  • 1969年-1971年 学校法人明和学園理事
  • 1973年-1974年 同理事に再任される(2回目)
  • 1975年-1976年 札幌商科大学図書館館長[5]
  • 1977年 札幌商科大学人文学部英米文学科教授となる(英文学史など担当)。人文学部英米文学科長[6]
  • 1979年-1984年 同理事に再任される(3回目)、同常務理事
  • 1985年-1989年 人文学部学部長[7]
  • 1985年-1987年 学校法人明和学園副理事長[8]、同理事に再任される(4回目)
  • 1993年 人文学部英米文学科長再任[6]
  • 1995年-1998年 札幌学院大学学長[9]、学校法人札幌学院大学(改称後初めて)理事
  • 1998年 札幌学院大学を70歳で定年退職。同大学名誉教授[9]
Remove ads

エピソード

  • 大学学長や学校法人副理事長、同理事に4度も就任するなど、学内行政に大きく貢献した。
  • 大学卒業後、世界を俯瞰したいと思い世界各地を放浪したという[10]
  • 自ら小説も書き、退職後に短編小説集『馬鈴薯の涙』を出版した。

主な著書・論文

  • ロレンスの風土』(札幌短期大学論集2号、1956年)
  • 『「J・アルフレド・ブルークロックの恋歌」そのロマン主義 苦悩について』(札幌短期大学論集3号、1957年)
  • ディラン・トマス「幻と祈り」について』(札幌商科大学学会, 札幌短期大学学会 [編]. 札幌商科大学学会(19号), 1977年)
  • 『アメリカ研究特集によせて』(札幌学院大学人文学部紀要、1984年)
  • 『馬鈴薯の涙 : 短編小説集』(丸善, 2005年)など

注釈および参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads