トップQs
タイムライン
チャット
視点

杉溪由言

大正・昭和期の政治家、奈良華族 ウィキペディアから

杉溪由言
Remove ads

杉溪 由言(杉渓、すぎたに よしとき、1892年明治25年)11月13日[1] - 1965年昭和40年)5月3日[1][2])は、大正・昭和期の政治家奈良華族貴族院男爵議員。旧名・冷泉為由[1]

概要 生年月日, 没年月日 ...

経歴

華族冷泉為勇の長男として生まれ、男爵杉溪言長の養子となる[1][3]1915年(大正4年)6月16日、由言と改名[4]。養父の隠居に伴い、1929年(昭和4年)10月1日、男爵を襲爵した[1][3][5]

1919年(大正8年)7月、東京帝国大学文学部史学科(国史学)を卒業し[2][3][6]、さらに1922年(大正11年)同法学部政治学科を卒業した[2][3]。同年、東京電燈に入社した[2]。また、歌会始講師、同奉行、御歌所参候などを務めた[2][3]

1932年(昭和7年)7月10月、貴族院男爵議員に選出され[7][8]公正会に所属して活動し、1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで二期在任した[2]。その他、中央電力調整委員会委員、有機合成事業委員会委員、司法省委員、日本産金振興 (株) 設立委員などを務めた[2]。墓所は多磨霊園

親族

  • 先妻:尚子(たかこ、森田正縄長女)[1]
  • 後妻:弥栄子(やえこ、山口圭蔵二女)[1]
  • 長男:一言(日本女子大学名誉教授)[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads