トップQs
タイムライン
チャット
視点
村山道
ウィキペディアから
Remove ads
村山道(むらやまみち)は、吉原(静岡県富士市)から村山(静岡県富士宮市)まで南北に縦断する道。東海道から富士山の玄関口である村山口登山道(村山浅間神社)に至るための道として用いられた。
概要
村山道[1]は吉原宿西木戸(現在の富士市)の四間橋(志軒橋)を起点とし[2]、終点である村山口(村山浅間神社、現在の富士宮市)までの道である。現在は旧来の村山道の経路を留めておらず、村山道の復元ルートが富士市・富士宮市より公開されている。
世界文化遺産富士山の構成資産「富士山域」の構成要素である大宮・村山口登山道は、大宮から村山を経て富士山へと至る登山道であるが、この村山道はそのうちの村山口に至るための道として用いられた。成立は江戸時代後期とされ[3]、富士山に向かう登拝者を大宮口を経ず直接村山口に導く、村山側の意図があったとされる[2]。
→富士山の往路・復路については、大宮・村山口登山道#登拝道の指定と実際を参照
道しるべ


終点である村山口に至る過程で「村山道」や「むら山道」と記された道標(道しるべ)が点在する。富士宮市と富士市で計7基現存している[注釈 1]。
現存する道標
- 起点から終点の順に記載[4]
他、復元された村山道標が1つある[5]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads