トップQs
タイムライン
チャット
視点
東アジア競技大会ソフトテニス競技
ウィキペディアから
Remove ads
東アジア競技大会におけるソフトテニス競技(ひがしアジアきょうぎたいかいにおけるソフトテニスきょうぎ)は、1997年大会より行われている。1993年大会ではデモンストレーション種目として参加。2009年大会では種目から外れたが、2013年大会で復活[1]。
概要
種目
- 男子国別対抗団体戦[2]
- 女子国別対抗団体戦
- 男子ダブルス
- 女子ダブルス
- ミックスダブルス(第6回大会のみ実施)
- 男子シングルス
- 女子シングルス
第一回上海大会
- 1993年5月10日〜14日 中国上海市旗忠テニスコート
- ソフトテニスはデモンストレーション(公開競技)として団体戦のみが競技されている。日本、韓国、台湾、中国、モンゴル、香港、北朝鮮が参加(他に地元中国の上海郵電が参加)。男女とも韓国が優勝。日本は男女とも3位。
第二回釜山大会
- 1997年5月13日〜18日 韓国釜山市釜山総合運動場社稷テニスコート
- ソフトテニスは正式競技として参加、男子団体戦、女子団体戦、男子ダブルス、女子ダブルス、男子シングルス、女子シングルスの六種目が行われた。開催国韓国が六種目完全優勝を達成。ユウ・ヨンドンが三冠完全優勝を達成。日本は男子団体が国際大会で初めて4位に転落している。
第三回大阪大会
- 2001年5月21日〜26日 大阪府マリンテニスパーク北村
- 開催国日本が六種目中五種目に優勝(男女団体、男女ダブルス、女子シングルス)。水上志乃が三冠完全優勝を達成。
第四回マカオ大会
- 2005年10月29日〜11月2日 マカオ コタイインターナショナルスポーツコンプレックス
第五回香港大会
- 2009年12月
- ソフトテニスは実施競技から除外。
第六回天津大会
- 2013年10月10〜14日 中国天津市天津テニスセンター
- 長江光一、キムエギョンが3冠獲得。
- 長江は日本男子として史上初の国際大会シングルス優勝。
Remove ads
獲得メダル総数
男女総合(含むミックス)
男子
女子
Remove ads
大会結果
- 第1回大会は公開競技として団体戦のみが競技されている。第5回大会ではソフトテニスは不採用。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads